オリジナル小説でNL・BLなんでもありのサイトです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 それからというもの、高雄にとって面白くないことが立て続けにおこった。
いいことをあげるとするなら一つ。 許婚がいるからという理由で家にこもり、花嫁修業と呼ばれる類のことばかりしていた妹がよく外に出るようになったことだ。 お陰で最近は顔色も明るくなっている。 以前が病的だったわけではないがやはり日の光を浴びるのと浴びないのとでは断然違う。 ……問題は、その外に出るようになった原因だ。 唐杉黒羽。 この名前を聞くだけで高雄はむかむかしてくる。 しかもその名前が食卓でよく出てくるようになったとなれば不機嫌にならざるをえない。 悪い噂ならばまだしも可愛い妹が楽しそうに唐杉のことを話すのだ。 佳代は佳代で比叡が家事以外のことにも興味を持つようになった、と楽しそうに唐杉の話を聞く。 ああ、おもしろくない!と高雄は読み終わった生徒のレポートを乱暴に置いた。 時計を見あげれば今は3時を少し回ったころ。 後数分もすれば比叡が此処へやってくるだろう。 唐杉の部屋へ行ったついでに! 何が悲しくてあの男のついでにされなければならないのか。 そんな高雄の気も知らず、いつもと同じように小さくノックの音がした。 「どうぞ」 間違って生徒だったりしたときの為に高雄は入室許可の言葉を変えることはない。 しかしこのたたき方は比叡だと確信していた。 「兄さん、ごくろうさんです。」 お茶にしましょ、と比叡が見せた袋は高雄が好きな和菓子店の手提げだった。 「ああ、せやな。」 高雄は、さっきまでの苦悩をなかったかのように笑顔で妹を迎え入れた。 結局のところ現金なもので妹がよりによって自分が一番苦手とする男の下へ足しげく通うものだからむかついていただけなのだ。 「右手の具合はどないや?」
「大分とよぉなって来ました。さっきも唐杉先生が包帯巻きなおしてくれはったんよ。ええ人やわ。」 ぎゅっ、と湯飲みをつかむ握力が強くなる。 割れることはないが軽くその手は震えていた。 「そ、そうか。そら、よかったなぁ。」 後ろを向いたままでよかった、と高雄は心底思った。 口はともかく、表情が決して笑顔ではないことくらい自分でもわかったから。 確かにやってることはいいことなのだ、これで文句でも言おうものなら、また比叡に怒られることは間違いないだろう。 「はい、あ!」
「どないした?」 袋を覗いたとたん、高く声を上げた比叡に高雄はあわてて振り返った。 「しもた、先生に本返すん忘れてた。」 「本・・・?」 比叡が取り出したのは英語の表題の難しそうな化学の本だった。 当然高雄が貸したものではない。最近比叡が先生と呼ぶのは唐杉一人だ。 「兄さん、うちちょっと先生のとこもっぺん行ってきます。」 「え?おい、ちょぉ!」 高雄が止めるまもなく比叡は本を片手に持つと研究室から飛び出していった。 あとに残されたのは比叡の持ってきたお茶菓子と高雄のみ。 「唐杉、絶対許さん!」 こればかりは比叡がなんと言おうとも、高雄は唐杉から比叡を引き離すことを心に決意した。 PR こんこん、と軽いノックの音が聞こえる。
レポートを提出しに来た生徒か?と高雄は書類から眼を離した。 「どうぞ」 「失礼します、小倉せんせ」 「比叡!?」 顔を覗かせたのがいたずらっ子のような笑みを浮かべた妹だということに高雄は目を丸くした。 「どないしたんや?来んやったら電話すればよかったんに」 「兄さんの研究室宛の手紙が誤送されたし、届けにきたんよ。」 そうか、と頷いて高雄は妹の白い右手に気付いた。確かに比叡の肌は白いが、この白さは肌のものではない。 「比叡、どないしたんやその手」 「え?ああ、転んでひねったんよ。」 「大丈夫なんか?」 高雄は包帯の巻かれた手を取ってふと違和感を感じた。 保健室で働く女性たちならもっと丁寧に包帯を巻くだろう。 確かにしっかりと固定されているが所々ほつれそうなまき方に一体どこでした怪我なのか気になる。 佳代ならなおのこともっと丁寧なはずだ。 「比叡」 「はい?」 「誰に手当てしてもろたんや?」 「唐杉先生やけど」 返ってきた名前に高雄は目の前が真っ暗になりそうだった。 開いた口も塞がらないとはまさにこのことだ。 よりによって学内一の変人の唐杉になんで妹が世話にならなければならないんだと声を大にして叫びたかったがあまりの非常事態にそれすらかなわなかった。 「か、唐杉?おまえ、あの男と知り合いなんか?」
「さっきぶつかってしもて手当てしてもろたんよ。」 しかしそんな妹の言葉は耳に届かない。 分かったのは唐杉が比叡にぶつかって怪我をさせたということだ。 「あの男・・・」 「兄さん!」 比叡の叫ぶような声に高雄はあわてて現実に意識を戻す。 目の前には比叡の少し怒った顔があった。 「兄さんはいつも人のせいばっかりにして!今日はうちがぶつかったん!」 「せやけど」 「にいさん?」 じっ、と比叡の黒い双眸が高雄をにらみつけた。 比叡は普段穏やかな分、怒らせると説教が長いのだ。 「わかった、何もいわへん…」 「約束する?」 「する、するからそんな顔すな」 別嬪さんやのに台無しやと高雄が口にすると話をそらすなとばかりに、もうひとつ比叡の怒鳴り声が部屋に響いた。 のんびりとしていられたのはつかの間のこと。
唐杉の研究室につくころには比叡の手首は真っ赤にはれていた。 しかし、そんなことよりも比叡が気になったのは霧が立ち込める唐杉の研究室だった。 扉を開けたとたん、タバコ臭い空気が外へと流れ出てくる。 「ああ、そういえば窓を開けていくのを忘れていましたっけね。」 おまけに研究室内は散らかり放題だった。 本があちこちに散乱し、何かのメモらしい紙切れがそこかしこにおきっぱなし。 高雄の部屋も大概似たようなものだが、ここまでひどく散らかった部屋を初めて見た比叡は痛みも忘れて目を丸くした。 「どうしたんですか?早くお入りなさい。ああ、其処のソファに座っていてください。」 「お邪魔、します・・・」 比叡はとりあえず落ちているものに躓かないよう注意しながらそっと促された応接セットのソファに腰掛ける。 やたら散らかった部屋に比叡は落ち着かなかったが勝手に触るわけにもいくまい、とそれらから視線をはずして考えないようにした。 その間に唐杉は部屋中の窓を開けたのだろう。 秋の冷たい風が流れ込むが、部屋の中に立ち込めていた霧はいつの間にかに流れ出てしまっていた。 「さあ、手首を見せてください。」 「あ、お願いします。」 「其処の肘掛に手を置いて。」 唐杉は何度か湿布を比叡の手に当ててサイズを確かめるようにはさみを当ててようやく大きさが決まったのか手首と手の甲を覆うほどの大きさに切ると比叡の手に当てる。 ひやりと冷たい湿布に比叡は指を振るわせた。 「二週間ほど重いものを持ったり無理した動きは控えてくださいね。」 「唐杉先生て、お医者様みたいやね。」 「実は医師免持ってたりするんですよ。」 「嘘?」 「ホント」 くるくると器用に包帯で固定されるのを比叡は面白そうに眺めた。 痛くないよう、それでもきっちりと動かないように固定していく。 「はい、おしまい。」 ぴっ、とテープを切ると包帯を留める。 「本当は病院へ行ったほうがいいんですが、行ったところで「捻挫です。湿布を出しておきますね」のオチですから。明日になっても腫れがひどいようなら病院に行って下さい。お風呂につけるのは控えたほうがいいでしょう。できるだけこまめに湿布を変えるように。」 唐杉はまた元あった様に包帯をしまうと別の紙袋にあまっていた湿布とテープを放り込んだ。 そしてそれを比叡へと差し出す。 「はい、これはあげますよ。」 「ええですよ、ここまでしてもろて湿布までもろてしもたら。」 「薬局で買うよりいいでしょう。最近の薬局はどうにも物が高くていけない。」 でも、と食い下がる比叡の左手に紙袋は無理やり押し付けられた。 「どうせ怪我人でも出なければ使わないものです。ですから持って行ってください。」 押し付けられたものをつき返せるほど、比叡の神経は太くなかった。「おおきに」と小さく呟いて紙袋を受け取る。 「さて、小倉教授のところへ行くんでしたね。ええと、学内図はどこにおいたんでしたっけ。」
比叡が受け取れば「さあそれらはもう用済みだ」といわんばかりに、唐杉は部屋にある封筒の類をひっくり返し始めた。 やがて取り出したのは入学案内。 何でこんなところにあるのか比叡は不思議に思ったが、まさか入学を勧めるためではないだろうということは分かった。 唐杉は中から校内案内を取り出すと比叡に差し出す。 「今いるのがこの南棟、此処を出てこの道をまっすぐ行けば西棟に着きますから、其処の314教室が小倉教授の研究室です。」 この地図も持っていってください、と校内案内のパンフレットも手に押し付けられる。 「あの、ほんま何から何まですんません。」 「ああ、別にいいんですよ。じゃあ、気をつけていってくださいね。」 唐杉は先に立ち上がると研究室のドアを開けた。 比叡もゆっくり立ち上がると左手に紙袋をぶら下げ忘れ物がないことを確認する。 「ほんまにおおきに、ありがとうございました。」 「いえいえ、それではお気をつけて。」 唐杉は比叡が部屋の外に出ると扉を閉まりそうになった。ちょうど講義が終わったのだろう、静かだった校内はにわかに活気付き始めた。 「あ、あの!」 「・・・はい、まだ何か?」 閉まりかかっていた扉が少し開く。比叡はなぜだか見えた唐杉の顔にほっとした。 「あの、またお礼に伺ってもよろしいやろうか?」 「・・・まあ、私の仕事を邪魔しない限りは、いつでもどうぞ。」 比叡は満面の笑みを浮かべると深くお辞儀をして生徒に混ざりながら校舎を去った。 学内で見たこともない着物の少女が珍しいのだろう。学生達は奇異なものを見るように比叡に視線を注いでいた。 比叡はその視線から逃げるように唐杉に教えられた道を歩き始める。 まるで不思議なものを見るかのような視線を窓から覗いている唐杉が向けているとはしらずに。 もう行くことはないと思っていた高雄の勤める大学に行くことになったのはそれから一週間も経たないころだった。
高雄の研究室宛の封筒が間違って自宅に届いてしまった。 比叡はこの前と同じように佳代に留守を任せて家を出る。 電車に揺られて大学のある駅につくと足早に商店街へと向かった。
今日もこの前と同じようにショーウィンドウに飾られたバッグや服を見ながら大学へと向かう。 どうしてだろうか、今日はこの前よりも少しゆっくりと歩いていた。高校の制服以外はいたこともないスカートやバッグがやたら目に付いた。 そのせいか普通なら十五分もかからない商店街の道のりで三十分も時間を使ってしまった。 比叡は商店街を抜けると、街路樹のある煉瓦道の先にある大学へと早足で向かった。 着物が着崩れないように小走りをするというのはなかなか難しいものだが着慣れている比叡にとってはその程度はなんともない。 だが、そう遠くはないとは言え小走りではやはり時間がだいぶとかかった。 ようやく校門あたりにたどり着いたときには軽く息が切れていた。 どうしてそんなに急いでいるのか自分でも分からないまま、早く兄に書類を届けなければいけないからと自分に言い聞かせて、乱れた裾を整えあと少しと足を動かし始めたとき、ちょうど向こうから曲がってきた人とぶつかってしまった。 「ん?」
「ひゃっ」 まったく違う反応が同時に上る。 小柄な比叡がぶつかっただけでは相手はたいしたこともなかったのだろう。 しかし逆に比叡は自分からぶつかってそのまま跳ね返されてしまった。 数歩よろめいたところでそのまましりもちをつくように転倒してしまった。 同時に手に持っていた封筒も落としてしまう。 この時まったく見当違いだったが、比叡は兄に見られなくて良かったと妙な安心をしていた。 「…あー、大丈夫ですか?」
聞き覚えのあるバリトンの声に比叡はそのまま顔を上げた。
「すみませんね、前をよく見てなかったもので。」 先日あったばかりの男、唐杉黒羽は片手に持っていた本を軽く掲げて比叡に見せた。 「い、いえ。うちのほうこそ全然前を気にしてへんかったもんやさかい。」 「立てますか?」 「はい、大丈夫です。」 比叡はそのまま立ち上がろうと地面に付いた手に力を入れた。 そのとたん、ピリッと電流が走るような痛みが右手の手首に伝わる。 小さくうめく声が聞こえたのか顔をしかめたのが見えたのか、唐杉はそばにしゃがむと「失礼」と小さく声をかけて比叡の手を取った。 「あー、これは捻挫ですね。多分転んだときに変に力がかかったんでしょう。」 「捻挫、ですか」 それよりも、比叡は間近で見た唐杉の顔がこの前見たときよりもこざっぱりしていることに気付いた。 メガネの曇りはぬぐわれ、無精ひげはそられている。 髪の毛は相変わらずだらりと流したままだったが櫛を入れたのだろう、妙な方向に跳ねてはいなかった。 比叡が見ていることに気付いたのか、唐杉が顔を上げる。
「どうかしましたか?」と尋ねる声に比叡自身唐杉をじっと見つめていたことに気付いた。 「い、いえ!ただ、この前と感じが違うなぁとおもただけで」 唐杉はこの前?と首をかしげるとやがて「あー、あぁ」と思い出したのか声を上げて一人頷いた。 「小倉先生の妹さんでしたね。」 「はい。改めまして、小倉比叡と申します。」 「私は唐杉黒羽ですよ。この学校で物理化学を教えています。」 立ちましょう、と唐杉は比叡の挫いていない左手をつかむと引っ張り起こした。 間近で並ぶとずいぶんな身長差があることが分かる。 大方二十センチほどの差はあるだろうか。 「私の研究室に行きましょう、救急箱があります。」 「え?あ、大丈夫です。これくらいやったら家帰った後でも。」 比叡が遠慮するようにそういうと唐杉は少し眼を細め背を屈めた。 近づいてくる顔に思わず後ずさりをする。 「お嬢さん。捻挫はね、放っておくと後が大変ですよ。それにこの学内の保健室に行こうものなら小倉教授の妹さんということで質問攻めにされるでしょうね。あの人、意外ともてますから。」 どうします?と微笑を浮かべる唐杉の言葉を断る理由は比叡にはなかった。 此処の保健室に行っても質問攻めにされるくらいならまだ唐杉のほうがましだろう、と比叡は小さく頷く。 言葉にせずともその返答の意図は分かったのか「よろしい」と唐杉は高圧的に言うとおちていた封筒を拾いあて先を見る。 「これを届けに来たんですか。」
「はい、兄さんの研究室あてやったさかい急ぎやったら大変やろうと思いまして。」 「小倉教授の研究室は西の方の棟ですからね。後で地図を見せますよ。」 「ほんま、何から何まですんません。」 そういわれて初めて、比叡は高雄の研究室の場所も知らなかったことに気付いた。
肝心の事務室も分からないような状態で唐杉に会えたことは幸運だったか、と一人笑みを浮かべると先を歩く唐杉の後ろをゆっくりと歩き始めた。
「比叡!」 「あ、兄さん。はい、これやろ?いうてた書類。」 比叡は忘れる前に、と書類を差し出した。だが高雄は書類に見向きもせずがしっと比叡の肩をつかんでものすごい剣幕の顔を近づける。 「比叡!あの男に何もされへんかったか!」 「は?な、なんやの?」 がくがくと肩をゆすられ、比叡は目を白黒させる。一体さっきの男がなんだったのか。 「なんもなかったんかっ?」 「あ、あるわけあらへんよ。だ、大体さっき会うたとこやで?兄さんちょっと落ちついてんか。」 肩を揺すぶる高雄の手を押さえて無理やり下ろさせる。 「わ、悪い。堪忍な、兄ちゃん頭に血が上ってしもて。」 この様子だと、本当に写真を見ただけで他の男性教授に怒鳴っているかもしれない、と比叡は軽く頭を抱えた。 「兄さん、さっきの人のことしってるのん?」 そう尋ねたとたん、申し訳なさそうだった表情はあっという間に苦虫を噛み潰したのかと思うくらい渋い表情にはや代わりした。 「しっとるもなにも、学内の有名教授、唐杉黒羽や。」 「ほな、偉い人なん?」 すごい人と話したんやなぁと比叡は一人で感心しそうになったが、兄の浮かばない表情に眉を寄せる。 「確かに、若くして博士号を取った化学者なんやけど、どうにもこうにも変わり者の奇人や。講義以外では奴の研究室に近寄ろうとする生徒すら居らん。」 渋い表情の高雄の言葉に比叡は納得した。確かにあれでは近づきたがる生徒も少ないだろう。 「顔はええんにもったいない人やなあ。」 なんとなしにそう呟くと、再び高雄の表情が変わった。 今度はこの世の終わりを見たかのような絶望だ。 何かまずいことでも言ったか?と比叡は少し身を引く。 「ひ、比叡!あないなろくでなしが好みなんか?そうなんかっ?俺は絶対許さへんで!大体お前には松原さんとこの坊ちゃんが居るやろうが!」 ちなみにこの松原の坊ちゃんというのが比叡の許婚。 「わかっとりますえ。ちょっと変わった人やと思っただけやから。」 比叡は無理やり写真で見たきりうろ覚えの「松原の坊ちゃん」の顔を思い浮かべながら校舎から明るい空へと視線を移した。 太陽の色が目に染みる。 きっとあの人が気になるのは自分や兄のできない自由な生き方をするからなのだと小声で口の中でつぶやく。 「兄さん、うちおなかすきましたわ。」 「え?ああもうこないな時間か。ほな学食で食べてくか?結構旨いで。」 「うん」 高雄は奇人から妹の興味がそれたことに機嫌をよくして比叡を立たせると自分の気に入りの食堂へと連れて行く。
|
プロフィール
HN:
羽白ウサギ
性別:
非公開
自己紹介:
管理人の詳しい取り説はmixiにて(笑)
壊れやすいナマモノですので、説明書をちゃんと読んで楽しく遊んでね<(どうやって遊ぶんだ)
カレンダー
カウンター
最新コメント
|